令和2年度 金沢区在宅医療・介護関係団体・機関連絡会「金沢区在宅医療相談室多職種連携会議」「区レベル地域ケア会議」「認知症初期集中支援チーム検討委員会」合同会議報告

令和3年2月3日(水) 19:00~20:30リモートにて開催(ZOOM使用)

主催:金沢区在宅医療相談室、金沢区高齢・障害支援課

共催:金沢区地域包括支援センター

出席者:金沢区三師会、かなざわ在宅ネット、在宅支援病院、訪問看護、訪問介護、小規模多機能、包括支援センター、在宅医療相談室、福祉保健センター等85名

金沢ケアマネ倶楽部出席者:垣花(富岡CP)山下(泥亀CP)今坂(釜利谷CP)高橋(青空ケアセンター)三島(陽光の大地)

(1)多職種連携会議について、金沢区医療福祉合同研修の報告

在宅医療相談室より、令和2年11月4日開催 第三回医療福祉合同研修についての報告。

(2)区レベル地域ケア会議・金沢区の地域包括ケアシステムについて

地域包括ケア推進担当係長 出丸 太一様より、地域包括ケアシステムの取り組みについて、発表。

4つの重点的な取り組みとして、

1:健康づくり・介護予防

・身近な健康づくり、介護予防の場として、元気づくりステーション、認知症予防自主グループ、ケアプラザでの体操教室、出張講座、地域でのウォーキング事業が行えた。

※活動の立ち上げや、取り組みの支援、地域活動の担い手不足が今後の課題。

2:生活支援の充実

・サロンやサークル等の居場所が増え、緩やかな見守りができた。

※活動の立ち上げや、取り組みの支援、地域活動の担い手不足が今後の課題。

3:在宅医療・介護連携

・研修や連絡会により、顔の見える関係が進んだ。

・連携ハンドブックや、看取り期の在宅療養サポートマップにより職種間の情報共有ツールが作成された。

・エンディンノート、もしも手帳、ACPの啓発が進んだ。

※連携を促す機会の継続、在宅医療、これからの人生を考える機会の拡充が課題。

4:認知症対策

・認知症サポーターを中心に、地域での開発の機会が進んだ。

・認知症初期集中支援チームや、早期発見モデル事業による早期診断の体制づくりが推進できた。

※早期支援に付いての幅広い世代への周知、キャラバンメイトの連携推進が課題。

新たな課題として

・社会的孤立やSOSを出しにくい方を支える体制づくり

・コロナ禍による新たな生活様式を踏まえた取り組みの検討

(3)高齢者の意思決定支援について

認知症初期集中支援チーム(樹診療所 かまりや 院長 山田 朋樹様 、精神保健福祉士 金井 緑様)より、活動報告と、事例を通じて誰の意思決定を尊重するか、本人のはっきりした意思をどこまで尊重するか検討。

(4)看取りに向けた意思決定支援について

金沢消防署警防課 警防第一係救急担当係長 酒井 直樹様より、救急の活動報告、過去10年出動件数は増え続けていたが、令和2年度は前年に比べ、減少。

自宅看取りのケースで、心肺蘇生を希望しない場合であっても、救急要請をした場合、法令により心肺蘇生を行わずに、搬送する事は出来ない。また死亡確認をするために医療機関へ搬送する事は出来ない。

自宅で看取る場合に、看取りが近づいた時には慌てないように訪問看護や、訪問医の指示を受けてください。

救命が必要な時は119番をコールし、救急情報提供用紙も活用してください。

(5)まとめ

河本クリニック 院長 河本 和行先生より総括。

(6)医療・介護等に関する取組、認知症の取組について
金沢区 高齢・障害支援課 高齢者支援担当より、

連携ハンドブックかなざわ、金沢区版エンディングノート、もしも手帳、入院退院サポートマップ、看取り期の在宅療養サポートマップ、かもめ体操、富士山体操、わたしの災害対策ファイル、オレンジガイドの情報提供。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です